1月2日の朝10時にプラレール博in大阪2018へ行ってきました!初めてのプラレール博を親子で楽しんできました。
- プラレール博の混雑状況が知りたい
- どんな遊びがあるか知りたい
- チケット枚数は?
- プラレール博を楽しむコツを知りたい
プラレール博の前売券はローソンで!お得に買えます!
プラレール博2019大阪の混雑状況は?限定プラレールは?1月2日の朝一番に行ってきた感想口コミ
もくじ
プラレール博in大阪の基本情報&アクセス
大阪南港ATCホール 期間:2018年1月1日~1月8日 時間:10:00~16:30(最終入場 16:00)
大阪南港ATCホールの駐車場について
1200台収容可能 駐車料金:30分毎に200円 ※平日最大800円/土日祝最大1000円
電車利用
大阪市営地下鉄 南港ポートタウン線「トレードセンター前駅」直結 もしくは、「中ふ頭駅」下車徒歩5分 332m
チケット売り場の混雑状況は?
プラレール博に行く前にネットで検索すると、チケット売り場は長蛇の列になるので前売券が必須だと書かれていました。 実際行ってみると、到着10時の時点で並んでいるのは10組もいませんでした。
しずく
前売券を買っておいた方がお値段も時間も節約になり断然お得です。
そして、この長蛇の列を抜ける鍵はベビーカーです。実は、この長蛇の列の先にはエレベーターが右側に二基あります。
ベビーカーを利用していると優先的にエレベーターを使えます。
エレベーターを出たらすぐ横が会場入り口のため、少しだけ早く入ることが出来ました。
まずは、アトラクションゾーンへ
入り口から中に入ると展示ゾーンで魅力的な展示がたくさん!
子供は楽しくなって遊びたがります。ですが、まずはアトラクションゾーンに移動をおススメします。
アトラクションゾーンの真ん中辺りにチケットカウンターがあります。こちらでプレイチケットを購入しないとアトラクションで遊ぶことができません。
プレイチケットは、1枚100円で、11枚つづりで1000円です。 私は、11枚つづりを2000円分購入しました。
チケットが使えるアトラクションはこちら!
- プラレールつり(先頭車・モーター付)…6枚
- プラレールつり(中間車・後尾者)…5枚
- プラレールをそろえよう …6枚
- プラレールあみだくじ …5枚
- プラレールサイコロコロコロ…5枚
- プラレール組立工房のりのりプラレール…8枚
- 乗ろうよ!大きなプラレール…2枚
- レッツゴートーマス…2枚
お目当てのアトラクションに並びましょう
次は、お目当てのアトラクションに並びましょう。
- プラレール工房:45分~90分待ち
- プラレールつり45分待ち
一番人気なのは、運転席に顔写真をのせることができるプラレール工房です。
会場入りして最初に並ぶ人が多いのですぐに45分~90分待ちになっていました。
その次に人気なのが「プラレールつり(先頭車・モーター付)」です。
入場後すぐに並んだけど、この時点で25分待ちでした。
夫には、別行動をしてもらい「プラレール工房」に並んでもらいました。
プラレールつり(チケット6枚)に挑戦
- 1分以内にプラレールをいっぱい釣るゲームです
- 50センチほどの釣り竿に4股になった針がついていて、この針を窓などにひっかけて釣るという高度なもの
- ※その日一番多く釣れた人には大漁賞として景品があります
- 今回は、「にぎやかアナウンス!サウンドE7系新幹線かがやきレールセット」
息子は、とても苦戦して、5秒前にようやく1個釣ることができました。 もし釣れなくても参加賞として先頭車を絶対1個はもらえるので安心してくださいね。
プラレール工房(チケット8枚)
- その場で写真を撮る
- 写真をシールに印刷。運転席に貼り付けて、プラレールを組み立てる
- 走行チェックをしてネジを締めるところを真近くで見ることが出来る
このように世界に一つだけのプラレールを作れます。息子は大のお気に入りです!
プラレールをそろえよう(チケット6枚)に挑戦
- 3つのスロットを手で回して同じ電車をそろえる
- 同じ電車がそろうと特別な新幹線がもらえる
- はずれても参加賞でプラレールはもらえます
この時の景品は「金メッキ先頭車東北200系新幹線」でした
息子は見事そろえることができて金メッキ新幹線を貰えて大喜びでした!
しずく
レッツゴートーマス(チケット2枚)
- 大きいトーマス1席にチケット2枚で乗れます
- 1席内であれば親子で乗ることも可能
- レールを2周する
この4つのアトラクションを体験してチケット22枚を使い切りました。
アトラクションゾーンの展示をみる
ここからはプレイチケットなしで遊べるものを紹介します。
会場のど真ん中に巨大ジオラマが展示されていて迫力満点。 子供たちにとくに人気だったのは、トーマスの大きな「とおせんぼ踏切」です。ハンドルを回すと遮断機が降りてくる仕掛けおもちゃで、トーマスの方には、かなりの列が出来ていました。
ぐるぐるとハンドルを回すと?
バーティーが出てきます。
トーマスがいるソドー島の駅長であるトップハムハット郷(きょう)もいました。
12時半・13時半からの30分間にシンカリオンが来て写真撮影を行っていました。あと、会場内でシンカリオンのオリジナルDVDをたくさんの方に配っていました。
展示ゾーン
こちらはこどもに大人気だった巨大ドクターイエローに黄色い球を入れて色を塗ろう! 大人気でものすごい熱気でした。
みんな真剣です(笑)ちいさい子は中に入れずに泣いていたり、他のところに移動するのをイヤがってる姿も多くみられました。 うちの息子も「玉入れしたいー!(けど、人が多すぎて中までいけない)」と半べそかいてました。
他にもたくさん楽しい展示があります。 マスコンで遊ぶこともできました。
小さなお子様の場合は、アトラクションゾーンに入らずに展示ゾーンだけで遊んじゃう!というのも良いかもしれません。
ショッピングゾーン
こちらでは、プラレール博・トミカ博限定の車両などが売られています。
- ライト付き0系新幹線
- 東京メトロ丸の内線500形
- 京阪電車600形 パト電ラッピング電車
- トワイライトエクスプレス
- スーパーひたち
- 南海ラピート・クリアカラー
- 200系東北新幹線
- ブルートレイン はやぶさ
- 東京モノレール10000形セット
- 雪国レールセット
うちは「トワイライトエクスプレス」とトミカを数点買いました。
どれもこれも魅力的で「買って買ってコール」が凄かったです。
プラレール博で楽しむ5つのポイント!
プラレール博で楽しく遊びたい!注意点をまとめました。
会場入り時間
会場には、早めに到着をおススメします。開始の10時到着で、すでに混雑していたので10時より前に到着を目指すと良いかもしれません。
正直、私はもう少し空いてるのかと思っていました。来年は9時半到着を目指します! お昼過ぎからは、会場内の至る所がものすごい長蛇の列になっていました…
まずは、プレイチケットを購入
会場に入って目の前に展示ゾーンがあります。子供は大興奮して遊びたがります。
だけど、すぐにアトラクションゾーンに行ってプレイチケットを購入するのが、アトラクションゾーンで遊ぶ重要なポイントです。
長蛇の列になると子供も大人も本当に疲れます… 速やかに並ぶことをおススメします!
大人は出来れば複数で
大人2人だとかなり楽になります。 別行動できることが本当に楽でした。
こどもは並ぶ時間が長いとすぐに飽きてしまうので抱っこをせがんできます。一人で行くと「人多い・イライラする・疲れる」と疲労感ハンパないので、タイミングが合うようであれば複数のおとなで行くことをおススメします。
どうしても大人ひとりで子供を連れていくときには、暇つぶしアイテムを持って出かけましょう。お菓子でもスマホやタブレットで動画を見てもらうのもいいですね
プラレール博でまわる順序
プラレール博のまわる順番は…
ただ、限定品でどうしても欲しい商品がある場合には、まずショッピングゾーンに買いに行くのもいいかもしれませんね。
※1/2の昼の時点では、まだまだたくさん残ってました。
持ち物
- 疲れた時に座れるバギーやベビーカー。小さいお子さんがいる場合は抱っこひも
- お茶やジュース・軽く食べられるお菓子や軽食
バギーやベビーカーがあるとエレベーターが使用できるし、 小さい子は並ぶことや遊んで疲れて眠くなるので抱っこが多くなりますよね。。あると本当に便利でした!
あとは、会場内が暑いので飲み物も必須。 疲れたりお腹空いた時にちょっと食べれるグミ等のおやつもあると機嫌もよくなりますね。
終わりに プラレール博大阪2018の感想
プラレール博は、大人も子供も楽しめる内容でした!
単純に子供たちが一生懸命アトラクションをして頑張ってる姿はかわいいし、喜んでる姿もかわいいです。
他にはジオラマが大迫力で感動でした!息子は、プラレール博が楽しすぎて「明日もプラレール博に行こー!」とずっと言ってます。
これは、トミカ博の時にも毎日言ってました。 それほどに楽しい思い出に残るというのは、親としては大変嬉しいことです! トミカ博もプラレール博もめちゃくちゃおススメです。
まだ行ったことがなければ、是非一度行ってみてくださいね♪ 電車好きなら絶対楽しい思い出になること間違いないですよ!
プラレール博の前売券はローソンで!お得に買えます!
プラレール博2019大阪の混雑状況は?限定プラレールは?1月2日の朝一番に行ってきた感想口コミ
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントを残す