幼稚園年少の二学期がはじまる前に先生に相談してバス停を変更してもらうよう相談しました。
一学期中は毎日「ようちえん行きたくない」と言っていました。なんとか幼稚園に行ってほしいので自転車で送り迎えしていました。
バス代ももったいないし、もうバスをやめて自転車で通うことにしようか!と悶々と悩んでいました。
そんなときに同じ幼稚園のママ友と話していて
しずく
ママ友
という提案をされました。さすがにこんなワガママ通らないんじゃないの?と思ったけど、先生に相談してみるのはタダ!ダメ元でお願いしてみることにしました。
もくじ
先生にバス停の場所を変更したいとお願いする
しずく
直球で担任の先生にお願いしたところ、息子がバス通園を嫌がっているのを知っているので二つ返事でOKされました。
バス停変更の用紙を渡されて、二学期からは別のバス停を変更することになりました。
この用紙には、変更事由の記載欄もあったのでなんて書くかを相談したら「幼稚園に慣れるため」でいいですよー!とのこと。
さっそく記入して幼稚園に提出!息子にも「二学期からは、お友達とバス停一緒だよー!」と伝えると大喜びしていました。
八月からは夫も出張を終えて、親子三人で暮らす生活に変わりました。さて、これにより我が家にどんな変化があったのかもあわせてお伝えしていきます!
大人が二人いると全然違う!強制的に朝は起こして着替えさせることに
子供がまだ寝たいと言おうが何しようが起こす。
そして、むりやり制服に着替えさせる。
こうやって習慣化を目指していきます。
先日は朝から大雨の日がありました。しかもちょっと寝坊した。
こんな日は、いままでの私と息子だけなら…
息子
しずく
というクソっぷりでしたが、夫がいるのできちんと登園します。
ママ友に「今日絶対休むと思ってたー」と言われましたが、胸をはってドヤ顔できました。大人が二人いるって本当に心強い!!!
朝は家族みんなで一緒に家をでる
親子3人で一緒に強制的に家を出ちゃう!
これもめちゃくちゃ効果的。だって夫が会社に出勤した途端に布団にもぐって二度寝とか出来ないからね!
二度寝できないって環境がめちゃくちゃ重要!!!
角を曲がるまで毎日見守られています(戻ったりしないよ?)
しずく
幼稚園バスのバス停をお友達がいるところに変えてもらった効果
なんだかんだで、バス停が変わったのが一番効果がありました。
朝、お友達に「おはよー!」と声をかけてもらって、バスが来るまできゃっきゃ遊んでいます。とても楽しそう。
私自身も仲良しのママがいるので気持ちに余裕がもてたし、幼稚園まで送ることを思えば気が楽になりました。
バスの席もお友達の横に座ったりしています。微笑ましい。
終わりに 二学期からは本当に楽しく通っている
息子
バスから降りて帰る時にこんな声を聞ける日もやってきました!
しずく
幼稚園に慣れるためには…
- 毎日、朝起きる習慣を
- 強制的に制服に着替えさせる
- 強制的に家から出よう
- 出来ればお友達と通える環境に
- 毎日通うことを習慣にする!
「毎日の習慣をつける」正直言って、これが一番大切なことやと思います。
基本的な生活習慣をつけてあげたいものです。幼稚園の悩みといえば、ちょこちょこ「きんたろーが意地悪してくる」と言ってきます。
クラスに「きんたろーくん」は居ないはずで、まじで誰やねん!状態。
毎日追いかけてくるわ、給食の時間にイヤなことしてくるわで大変困っているらしい。
しずく
では!最後までお読みくださり、ありがとうございます。
コメントを残す