今日のよーいドンで、グリコピア神戸の工場見学とグリコにまつわるうんちくをクイズ形式でしていました。
グリコの工場見学に行けるとは知らなかったので、いつか息子と行ってみたいと思います♪
子供が大好きなお菓子をたくさん作っているグリコについてのうんちくが満載です!まずは、グリコについてから!
もくじ
グリコピア神戸の概要
住所
神戸市西区高塚台7丁目1番
問い合わせ
TEL 078-991-3693
休館日
毎週金曜日/お盆休み/年末年始/工場メンテナンス日
営業時間
9:30~16:30
工場見学の内容について
- ポッキー、チョコレート工場見学コース
- プリッツ見学コース
- グリコの歩み・広告の歴史コーナー
- オリエンテーションホール
- 3Dシアター
- チョコレートハウス
- ビスケットハウス
- アイスクリームハウス
- グリコのおもちゃコーナー
- 学習コーナー
- 売店コーナー
- 情報コーナー
- 商品ギャラリー
ポッキーの包装工程を見学していました。1時間で約9000個も包装しているそうです!
基礎うんちく問題①
子供たちの栄養補給を考えてキャラメルに???を入れた
↓
牡蠣のエキス
なぜ、牡蠣のエキスなの?
牡蠣のエキスには、グリコーゲンが含まれています。グリコーゲンの効能には、心臓の血液のめぐりを良くし、肝臓の機能を活発にしてくれる働きがあると言われています。
江崎社長は、このグリコーゲンを使って初めは薬を作ろうとしていたそうです。ある医者からのアドバイスによって、「こどもが病気にならない体づくりをできるお菓子」を作りたいという思いからグリコを作ったそうです。
社名もグリコーゲンからとって、グリコの社名にしたそうです!
1931年に作られたグリコの自動販売機
10銭を入れると映画がみれる(30秒)
↓
見終わるとグリコと2銭が出てくる
↓
続けて10銭入れると映画の続きを見れるという仕組みから繰り返しの購買意欲を促す戦略になっていたという自動販売機が紹介されていました!
ツウうんちく問題①
グリコのキャラメルの発売当初に商品価値を高めるためにとった戦略とは?
↓
百貨店での販売
三越百貨店に何度も商品を置くことを断られたけれど、何度も足を運んでグリコを置いてもらうことができたそう。ここから商品への信頼を得られたようです。
基礎うんちく問題②
ビスコのコは何に由来する言葉でしょうか?
↓
酵母のコ!
酵母ビスケットを略して、ビスコと命名。現在は乳酸菌が入っています。
ツウうんちく問題②
マレーシアのポッキーはロッキーという商品名でした。ロッキーという商品名だった理由とは?
↓
ポッキー(Pocky)が、ポーク(Pork)を連想させるため。
イスラム教徒が多くいるため、豚肉を連想してほしくないとの思いからロッキーという商品名にしていた。こちらは、2014年にポッキーへと商品名を変更しています。
ツウうんちく問題③
グリコの初代ゴールインマークは子供達から不評で変更になった。その理由は何でしょうか?
↓
単純に顔が怖かったから!という理由でした(笑)
こちらは、女学生から顔が怖いと不評だったため変更されたそうです。グリコの公式で初代の顔が見れます!確かに怖いですw
https://www.glico.com/jp/enjoy/experience/ezakikinenkan/
終わりに
いかがだったでしょうか?知らなかったことがたくさんあり驚きました。
まさかグリコに牡蠣のエキスが入っていたとは…私は知りませんでした!とはいえ、グリコよりも今ではポッキーの方が支持が高い気がしますよね?
うちの息子も私もポッキーが大好きなため、ポッキー、チョコレート工場見学コースに行きたいなと思いました。
平日(金曜は休館日)・土日も見学ができるようです。2名~14名まではネットで工場見学の予約が可能です。15名以上の団体になると電話連絡が必要とのこと。
また、工場見学に行った際にはレポを上げたいと思います♪工場見学の後には、お菓子が貰えるかもしれないという下心を隠しつつ…
では、最後までお読みくださり、ありがとうございました!
コメントを残す